皆さんはアニメ ドラえもんに「行かなきゃ」という都市伝説となっている幻の回があることをご存知でしょうか。
1996年9月23日の深夜に放送されたと噂されていますが、実際にネット上では複数の目撃証言が投稿されています。
ドラえもんの作者である藤子・F・不二雄氏の追悼放送との意見もありますが、放送されていたとするなら本当に追悼のための放送だったのでしょうか。

この都市伝説には不可解な点もあり、真実なのか、デマなのか?
真相について詳しく検証していきます。
果たして本当にそんな回は存在したのか、存在したとしたら実際の映像や再現動画はあるのか?
放送局であるテレビ朝日の見解とは?
まずは概要についてご説明し、全体を考察・解説していきたいと思います。
ドラえもん「行かなきゃ」の概要について解説
1996年9月23日の深夜2時に突然のび太が真っ暗な背景の中を10分間も無言で歩いている映像が流れ、ふと振り返って「行かなきゃ」とだけ呟いたというもの。
いつもの冒頭のタイトルコールもなかったため、唯一のび太が言葉を発した「行かなきゃ」がタイトルとしてネット上で広まっています。
当時のドラえもんは金曜日の19時から放送されていますが、「行かなきゃ」が放送されていたとされる日は月曜日の深夜で、番組表にも記載されていません。

突然、深夜にタイトルコールもないままドラえもんが始まり、無言の映像が10分間も流れていたと考えると、少し怖い気がしますね。
また、番組表にも載っていなかったという点も気ががりです。
番組表に載っていないということは緊急で放送されたということしか考えられないですね。
しかし、本当にこの映像がテレビで放送されていたとしたら、一体何のためにテレビ局は放送したのでしょうか。
皆さんは深夜のテレビで、予期せぬ恐怖的な映像に出会ったことはありますか?
この「行かなきゃ」の話は、現代の怖い都市伝説の代表例として、今でもネット上で語り継がれています。
ドラえもん作者 藤子・F・不二雄氏の追悼番組という説
「行かなきゃ」が放送された1996年9月23日は藤子・F・不二雄氏が亡くなった日で、テレビ局が追悼の意を込めて放送したのではないかと囁かれています。
一言だけ呟いた「行かなきゃ」とは「天国に行かなきゃ」と捉える意見もあるようです。

「なるほど!」と思う一方でほぼリアルタイムに流れたとするならば、少し怖さも感じてしまいますね。
また、生前に藤子・F・不二雄氏が自分が亡くなったときにテレビで映像を流して欲しいとテレビ局にお願いしていたのではないかという説もあります。
「行かなきゃ」が放送されたとされる時刻と、藤子・F・不二雄氏が亡くなった時刻がほぼ同じことから本人の意思で事前に準備していたのではないかとのこと。
ただし、藤子・F・不二雄氏は、自宅で倒れてから一度も意識が戻ること無く数日後に亡くなっているため、リアルタイムに放送しようとすると、訃報がすぐにテレビ局に届き、準備してあった映像を流したということになり、個人の見解ですが、あまりに準備の時間もなく、追悼で放送したという説は現実的ではないような気がします。
それでも、この説が多くの人々の心に響いているのは、やはり藤子・F・不二雄氏への敬意があってこそだと思います。
私自身も、この説を信じたい気持ちはあります。
真相は謎のままかもしれませんが、「行かなきゃ」の都市伝説は、藤子・F・不二雄氏への追悼の気持ちと、作品への愛が生み出した特別な物語なのかもしれません。
真相は別として、この解釈には確かに心打たれるものがありますよね。
皆さんはこの説についてどう感じたでしょうか。
ドラえもん「行かなきゃ」の目撃証言は?
ここまでドラえもん「行かなきゃ」について説明してきましたが、他にも様々な目撃証言がありますので一つずつ見ていきたいと思います。
最終回?おなじみのキャラクターが登場
10分ほどのび太が暗闇の中を歩いていくと、やがていつもの空き地に辿り着く。
空き地にはドラえもん、ジャイアン、スネ夫、しずかちゃん、出来杉くんが満面の笑みでのび太を迎えます。
のび太は「行かなきゃ」と言ってみんなのところへ走って行った、というストーリーです。
このストーリーからは、どんなに辛い時期でも、必ず仲間が待っている場所があるって教えてくれているような気がします。

この映像を想像すると、暗いところから明るく仲間がいるところへと繋がる道を歩んでいくというところで、なんだか夢に出てきそうな良い光景に感じますね。
そんなイメージから最終回の映像では?という意見が出ているのかもしれません。
ただし、これが本当の最終回だったとすれば、ドラえもんの名場面や、のび太の成長を振り返るシーンなど、もう少し華やかな演出があってもよかったかもしれません。
でも、このシンプルさがかえって印象的なのかもしれませんね。
みなさんは、もし本当にこれが最終回だったとしたら、どんな感想を持ちますか?
シンプルだけど深い意味を持つこのエンディング。
実は、これこそがドラえもんらしい締めくくり方だったのかもしれませんね。
「行かなきゃ」の声は藤子・F・不二雄氏の声だった?
目撃証言の中には「行かなきゃ」と呟いたのび太の声が藤子・F・不二雄氏だったという意見もあります。
のび太のキャラクターは藤子・F・不二雄氏の学生時代を基に作られたもので、最後のお別れの言葉をのび太を通して伝えたかったのかもしれません。
また、声だけではなく、姿も藤子・F・不二雄氏に変わっていたという証言もあります。
もし本当に藤子・F・不二雄氏が事前に放送をお願いしていたとすると、声を録音していた可能性もあるのかもしれませんね。

ただし姿まで・・・というと見ていた全員が気づくはずなので、見間違えや勘違いだった可能性もあるのではないかと思います。
また、実際に見ていた人の中で、藤子・F・不二雄氏の声を知っていた人がどれくらいいたのでしょうか。
普段、アニメや番組の中、映画の吹き替えの中で登場する声優さんですら声だけ聴いても誰か分からないときがあるくらいなので、何度もテレビに出演でもしていない限りは聴き分けるのは難しいようにも感じます。
個人的な見解として、この「声の証言」には、視聴者の願望が強く反映されているように感じます。
大好きな作者からの最後のメッセージであってほしい、という思いが、記憶を美化させているのかもしれません。
「ドラえもん」は夢や希望を与える役目を終えた?
いつものようにジャイアンと喧嘩をしているのび太であったが、ドラえもんが助けようと道具を渡すも、道具を使わずにジャイアンに立ち向かっていきます。
子供の頃、いつも「ドラえもん」を見ながら「どこでもドアがあったらなぁ」と夢見ていた私。
でも、この都市伝説を知ったとき、ドラえもんが伝えたかった本当のメッセージが、実は道具の力ではなかったと気づかされました。
その姿にドラえもんは感動し、立ち向かってくる勇姿に心を打たれたジャイアンはのび太と仲直りを。

のび太が道具を使わなかったことは凄いですが、それで心を打たれるジャイアンも本当は心の優しい子なんですね。
するとのび太は振り返って視聴者に向けてメッセージを残しました。
夢や希望を与えてきたが、その役目は終わり、別世界に行かなきゃいけない、という趣旨の内容であったと言われています。
この証言についてはあまりメジャーなものではありませんが、ストーリー性もありドラえもんという番組が伝え続けてきたメッセージのようにも感じました。
藤子・F・不二雄氏が夢や希望を与える役目を終えて別世界に行くと考えると、たしかにそうかもしれませんが、今もなお「ドラえもん」は続いており、夢や希望を与える役目は終えた訳ではないように思えます。
いずれにしても、作者の死後も世代を超えて多くの人々の目に触れてメッセージを伝え続けているということに改めて作品の凄さを感じますね。
のび太とドラえもんが会話をしていた?
スケッチブックを持ったのび太が歩いていると、そこへドラえもんが現れ「もう行ってしまうんだね」と問いかけると、のび太が「うん、行かなきゃ」という会話があったとのことです。
そして会話が終わるとのび太の姿が藤子・F・不二雄氏に変わっていてそのまま放送は終わっていった。
スケッチブックを持っていることと、ドラえもんと会話するといったところは他の証言にない内容となりますが、歩いているのび太、藤子・F・不二雄氏に姿が変わったという2点については他の証言と合致していることになります。

「ドラえもん」というタイトルだけに、追悼番組だとしてもやはりドラえもんが登場しないと不自然な気がします。
そういった意味では理にかなっているようにも思えます。
漫画家として人生を歩んできた藤子・F・不二雄氏が、最後に愛するドラえもんと対話を交わす―。
それは、まるで自分の人生を優しく締めくくるような、温かな別れの場面のようにも思えます。
ただし、この話しについても特にストーリー性がなく、何を伝えたかったのかという点に不自然さを感じますね。
ドラえもん「行かなきゃ」実際に見た人の声は?
ドラえもん「行かなきゃ」の目撃証言について紹介しましたが、実際に見た人の声はあるのでしょうか。
Xで実際に見たというツイートがありましたので一例を挙げさせて頂きます。
でも僕、ドラえもんの「行かなきゃ」は見た覚えがあるんだよな。黒バックにのび太が下を向いてただただ歩いていて、「もう行かなきゃ」って、たしかどこでもドアに入っていたような…。でも「あぁ先生亡くなったもんな」と子供ながらに思ったから、前日ではなく亡くなった日に流れたんじゃないかな。
— パスタン (@sugi_uzi) June 26, 2019
「行かなきゃ」のみ、実は見た記憶がある。
— よいちろ@イラストレーターHEXANFT販売 (@0416art) December 14, 2023
ただそれは、藤子F不二雄特集番組が作られた時にアニメでドラえもんとのび太がF先生にお礼を伝えるというもの。おそらくこの番組のアニメが伝達している内にお亡くなりになった当日放送されたと広まったのでは。 https://t.co/iWD5P9Iivu
同じドラえもんの都市伝説の「行かなきゃ」はおれ見たけどね。言われてるような内容じゃなくて藤子F追悼の特番でそういう映像が流れただけだけど。…ていうのも曖昧な記憶で喋ってるのでこういうのが都市伝説を生むんだろうな…
— ろぼ (@robotti_500_1) September 27, 2021
そういやあ、深夜ののび太の『行かなきゃ』
— けんけん(๑•̀ㅂ•́)و✧ (@takimoto797) November 2, 2021
俺も見たな
最初がのび太の声やったかな。
ドラえもん感無かった…
のび太が歩いてるのに笑ゥせぇるすまんの世界観やった。
たぶん2バージョがその時流れた様な。
最初はのび太の声で後が男の人の声で夜中やったし妙にゾワゾワする感じやった。
実際に見たという人もいるようですが、内容は全く同じではないので、曖昧な記憶ということも考えられます。
1996年はYahoo! JAPANがサービスを開始した年になります。
この年の日本のインターネット普及率は3.3%ほどで、今ほど当たり前の存在ではありませんでした。
そのため、当時は噂が広まることは無く、本当に見たとしても記憶が曖昧になっていると考えられます。
もし現代に同じようなことが起きていたら、すぐにSNSで広まっていくことは容易に考えられます。
ただし、フェイクの可能性もあるので、何とも言えませんが・・・。
ドラえもん「行かなきゃ」実際の映像は?
ここまで「行かなきゃ」の概要や目撃証言について説明してきましたが、気になるのが実際の映像は残っているのか?ということになりますね。
結論から言うと実際の映像は見つかっておりません。
映像が見つかっていないからこそ様々な証言によって都市伝説になっているのですが、果たして今後映像が出てくることがあるのでしょうか。
もしかするとBHSテープに録画している人がいるのかもしれません。
ただし、映像が無いからこそいろんな考察や説が浮上し、都市伝説としての面白さを引き出しているのかもしれません。
今後もこの「行かなきゃ」がどのように語り継がれ、新しい考察や仮説が生まれてくるのか楽しみです。
ドラえもん「行かなきゃ」放送局の回答は?
実際の映像も無いとなると気になるのはテレビ局はどのような見解なのか、ということになりますね。このことについて2023年に週刊女性PRIMEが放送局であるテレビ朝日広報部に問い合わせをしたところ下記の回答があったようです。
「テレビ朝日でご指摘のような放送はしておりません。」
テレビ朝日としては放送したことを完全否定しているようですね。
テレビ朝日が放送を否定しているのは以下の理由が考えられます。
・単純にそんな放送はしていない。
・あまりにも衝撃的な内容のため、公式に認めることで混乱を招くことを恐れている。
・過去の放送記録が紛失してしまい、放送したことを把握していない。
もし仮に追悼番組だったとすると放送局が否定する理由も考えにくいので、そもそも本当に放送されていないか放送記録が紛失してしまったのかもしれません。
放送事故だとすると、混乱を招くのを恐れて否定している可能性もあるかもしれません。

ただし、完全否定していることから、放送事故説は極めて低いでしょう。
隠蔽しようとしたときに、人間心理としてはオブラートに包むような気がします。
ドラえもん「行かなきゃ」の真相・考察まとめ
それではここまで考察した内容についてまとめていきたいと思います。
真相は?不可解な点も?
わかりやすくするために、解説した内容を真実と不可解な点にわけて記載します。
①真実
・藤子・F・不二雄氏は1996年9月23日に亡くなっている
・ネット上には複数の目撃証言があり、複数の説が存在する
・実際の映像は残っていない
・放送局(テレビ朝日)は放送を否定している
②不可解な点
・番組表に載っていないのに放送されたのか
・藤子・F・不二雄氏が亡くなった時間とほぼ同時刻に放送されている
・追悼番組だとするとテレビ朝日が放送を認めるはず
・目撃証言の内容や登場人物が人によって違う
まとめ

不可解な点から考えると「行かなきゃ」が放送された可能性は低いと考えられます。
番組表に載っていなかったとしても緊急で放送された可能性はありますが、その場合は放送局側から何らかの説明があるはずです。
また、もし本当に藤子・F・不二雄氏の希望で放送するならば、何かを伝えたかったと考えるのが妥当なため、視聴率の低い深夜に放送する必要はなかったと思います。
仮にすぐ放送したかったとしても、ニュースの中で映像を流すなど、より多くの人へ届けるのではないでしょうか。
また、もし追悼の意味で放送されたのであれば、やはり放送局が否定する理由もないですし、藤子・F・不二雄氏のこれまでの活躍やどういう人物だったのか、周りにどういった影響を与えてきたかなど故人の人生を振り返るような内容をもって追悼する可能性が高いと考えます。
目撃証言のバラつきについては通常に放送された他の回と混同してしまった可能性や、都市伝説として盛り上げるために話しを作った可能性もあると思います。
ここまで「行かなきゃ」について考察してきましたが、皆さんは本当に存在したと感じたでしょうか。

信じるか信じないかはあなた次第です!!
ドラえもん「行かなきゃ」再現動画
ドラえもん「行かなきゃ」の実際の映像は残っておりませんが、YouTubeで検索するといくつか再現動画がアップされていますので、「ドラえもん 都市伝説 行かなきゃ」で是非検索してみてください。
ドラえもんには他にも都市伝説が存在する?
今回は「行かなきゃ」という都市伝説を紹介しましたが、ドラえもんには「タレント」という都市伝説が存在します。
別の記事で「タレント」についても考察しておりますので、是非そちらもチェックしてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント