「シャイガイの本物の写真を見つけたい…でも怖い」「もし本当にいたら、顔を見ただけで死ぬまで追いかけられる…」そんな恐怖と好奇心が入り混じる気持ち、分かります。
SNSで広がるSCPシャイガイの噂、その真相が知りたくなりますよね。
結論からいうと、SCPシャイガイ(SCP-096)は実在せず、その「本物の写真」も存在しません。
この記事では、架空の創作コミュニティ「SCP財団」から生まれたシャイガイの正体と、なぜこれほど「実在する」と信じられてしまうのかを解説します。
リアルすぎるファンアートやショートフィルム、SNS上の噂がどのように「都市伝説」として広まったのか、「デジタル時代のフォークロア」としての魅力も紹介します。
「顔を見ただけで追いかけられ殺される」という設定が、特に若い世代の想像力をかき立てる理由とは?
SCPシャイガイの真相に迫りましょう。
SCP-096シャイガイとは?
SCPシャイガイ(正式名称:SCP-096)は、架空のクリエイティブ・コミュニティサイト「SCP財団」に登場する恐怖の存在です。
身長約2.38mの痩せこけた人型生物で、極端に長い腕(約1.5m)と色素のない白い肌が特徴です。
通常は大人しい性格ですが、その「顔」を見た人間に対して恐ろしい反応を示します。
最初にSCPシャイガイについて知ったとき、その設定のシンプルさと恐ろしさに鳥肌が立ちました。
「見られるだけで発狂する」という概念は、現代のデジタル社会において特に恐ろしいと感じます。
SCPシャイガイの最も恐ろしい特性は、誰かが顔を見てしまうと発狂し、その人物を追跡して必ず殺害するという点です。
この「顔を見る」という行為は直接見る場合だけでなく、写真や映像、さらには数ピクセルだけ映っていただけでも反応するという説も。
距離や障害物は関係なく、時速35km以上の速度で移動し、対象を見つけ出して殺すまで決して止まりません。
俺の知ってるシャイガイはゲームに出てきて目視すると時速9999999999km/h以上で追いかけてくる pic.twitter.com/oMQjwMCcLX
— Fl1に乗ってるBOT// (@Fl15150) August 31, 2023
考えてみれば、インターネット上で一度拡散された画像を完全に消し去ることがほぼ不可能な現代社会では、シャイガイの設定は非常に恐ろしいものです。

SNSでうっかり共有されたら…と想像するだけで背筋が凍ります。
また、SCP-096は通常の武器では傷つけることができず、50口径の弾丸やミサイルすら効果がありません。
さらに怖いのは、追跡中はその顔を隠さないため、追跡中のSCP-096を見てしまった人も標的になってしまう「連鎖反応」が起こるリスクがあります。
SCPファンの間では「シャイガイ」の愛称で親しまれていますが、この名前は「恥ずかしがり屋(Shy Guy)」を日本語にしたものです。
SCP財団の怪物の中でも特に人気が高く、ホラーゲームやファンアートなど多くの二次創作の題材となっています。
シャイガイの本物の写真は存在する?
「SCPシャイガイの本物の写真を見つけたい」と思う人が多いですが、結論からいえば存在しません。
俺はひたすらアレの叫び声を、そして仲間の叫び声を聞き続けてたんだ、アレの顔なんて見たくもねえ。無理だ。絶対に……見れない。
SCP-096『シャイガイ』
[https://t.co/VOmauBVbOa] pic.twitter.com/D7cRNrQ8Xu— SCP財団 名言/迷言 bot (@scp_meigen_bot) March 20, 2025
なぜなら、シャイガイ(SCP-096)はSCP財団という架空の創作コミュニティで生まれたキャラクターだからです。
私自身も「もしかしたら…」と思ってしまうほどリアルな創作に驚いた経験があります。

創作と現実の境界が曖昧になるのは、優れたホラー作品の証かもしれませんね。
しかし、SNS上では「本物の写真がある」と噂されることがあります。
その主な理由は、非常にリアルなファンアートやCGが多数存在するからです。
特に有志クリエイターによって制作されたショートフィルムは臨場感があり、「実際の映像なのでは?」という錯覚を起こさせるほどの完成度を誇ります。
これらの作品のクオリティの高さには本当に感心します。
プロ顔負けの特殊メイクやCG技術で、架空の存在を「実在するかもしれない」と思わせる力があるのです。
また、「SCP財団が実在する」という誤解から派生し、「シャイガイも実在するはずだ」という認識が広まることもあります。
実際、「シャイガイの写真を見た後、本当に追いかけてくるかもしれない…」と恐れた経験を持つ10代の若者は少なくありません。
これに関連して、インターネット上の「スレンダーマン」のような都市伝説も同様の現象を見せています。
架空のキャラクターが実在するかのように語られ、その「証拠写真」が共有されるのです。
個人的には、こうしたインターネット発の都市伝説は現代のフォークロアとして興味深いと感じています。
どれだけリアルな画像を見ても、実際にシャイガイが現れることはありませんので安心してください。
シャイガイは実在する?
SCPシャイガイが実在するかどうかについては、結論から言うと実在しません。
シャイガイ顔ハメパネルあってwww#収デン6 pic.twitter.com/aJZHmzPJN7
— ともみ (@tomtomtonton) February 11, 2025
SCPシャイガイはSCP財団という架空の創作コミュニティで生み出された存在であり、現実世界には存在しない怪物です。
正直なところ、これほど説得力のあるフィクションが「もしかして本当かも?」と思わせる瞬間があるのは、優れた創作の魅力だと思います。
私も初めてSCP財団のサイトを訪れたとき、その詳細な記述と「財団職員」によるコメントの本格さに、一瞬「これは本当なのか?」と思ってしまいました。
なぜSCPシャイガイが実在すると思われることがあるのでしょうか。
SNS上では「シャイガイが実在したら上を向いて歩けないし、写真が至る所に出回っているので大変なことになる」という声が多く見られます。
これは「シャイガイは自分の顔を見た人間を必ず殺す」という設定から来る冗談交じりの恐怖です。
実際、過去にSCP財団の存在を信じていた若者も少なくありません。
「小学校の時SCPが実在すると思っていて、シャイガイの4ピクセルだけ写っている画像を見て『どうしよう…殺される!』と震えていた」という告白も見られます。

この心理は非常に興味深いですね。
子どもの頃、「トイレの花子さん」や「口裂け女」の噂を信じて怖がった経験が多くの日本人にあるように、SCPもデジタル時代の新しい都市伝説として子どもたちの想像力をかき立てているのでしょう。
また、クラウドファンディングで制作されたSCPシャイガイの短編映画は非常にリアルで、「これは実際にあった事件なのか?」というコメントが多く寄せられるほどでした。
さらに、SNS上でSCP財団が実在すると誤解させるような発言があり、一時期話題になったこともあります。
SCPシャイガイが実在しないと言える最も明確な証拠は、SCP財団自体が架空の組織だという点です。
SCP財団は2007年頃に海外の掲示板から始まったクリエイティブ・ライティング・プロジェクトであり、多くの人が怪奇現象や怪物についての創作を投稿する場所です。
つまり、SCPシャイガイのような恐ろしい特性を持つ存在が実際に我々の世界に存在していれば、とうに大事件になっているはずなのです。
まとめ
SCPシャイガイは、SCP財団という架空の創作コミュニティから生まれた恐ろしい存在です。
その顔を見ただけで追跡され殺されるという設定は、デジタル時代だからこそ恐怖を感じる絶妙な都市伝説と言えるでしょう。
さまざまな二次創作やショートフィルムなどによって、驚くほどリアルに表現されてきたため「実在するのでは?」という噂が広まりましたが、その正体はあくまでフィクションです。
インターネット上で広がる「スレンダーマン」のような現代の都市伝説と同様、「本物の写真」を探す人が後を絶ちませんが、実際には存在しません。
「見たら死ぬ」という設定が逆説的に興味を引き、特に若い世代を中心に恐怖とともに伝わってきた架空の怪物なのです。
「シャイガイ」の迫力ある世界観は、現実と創作の境界を曖昧にする優れたホラー作品の魅力を教えてくれます。
信じるか信じないかはあなた次第です!!

コメント