あなたも一度は聞いたことがあるかもしれません—モンジャラは溺れた女の子が変化したポケモンだという都市伝説。
初代ポケモンを遊んだ時、あの不思議な姿と赤い長靴に「なぜ?」と感じたことはありませんか?
この記事では、モンジャラの正体にまつわる有名な都市伝説を掘り下げていきます。
赤い長靴を履いている理由、マサラタウンの南側に設置された謎の柵、そして子供の身長とほぼ同じ1.0mという体格—これらはすべて偶然でしょうか、それとも開発者が意図的に仕掛けた伏線なのでしょうか?
ノスタルジックなポケモンの世界に隠された、少し怖くて切ない都市伝説の真相に迫ります。
ポケモン都市伝説の中でも特に根強い「モンジャラの正体」の謎、あなたはどう解釈しますか?
モンジャラはどんなポケモン?
モンジャラは初代ポケモン「赤・緑」から登場した、全身をツルに覆われた特徴的なくさタイプのポケモンです。
その姿は絡み合ったツルの塊のようで、一度目にすると「これは何だ?」と驚いてしまうほど独特な印象を残します。
モンジャラ pic.twitter.com/h4sNLqBffl
— ぼるぞい(本物) (@bolzoizoi) March 23, 2025
個人的に最も魅力的なのは赤い長靴を履いているという点で、この愛らしいアクセントはポケモン界でも珍しく、モンジャラの個性を際立たせています。
生態的には、体のツルは常に成長し続けており、切れてもすぐに元通りになるという特性を持っています。

これは現実世界のツル植物の驚異的な成長力を彷彿とさせますね。
ゲーム内では主にマサラタウンの南側にある21番水道の草むらに生息し、初期のゲームでは比較的序盤で出会えるポケモンでした。
私が子どもの頃は、この不思議な見た目のポケモンとの初遭遇に「何これ!」と興奮したものです。
第4世代(ダイヤモンド・パール)からは「げんしのちから」という技を覚えさせることで「モジャンボ」に進化するようになりました。
特性としては「ようりょくそ」「リーフガード」「さいせいりょく」があるんです。
特に「さいせいりょく」は戦闘から引っ込めるだけでHPが回復する強力な能力で、トレーナーバトルでは非常に重宝します。
ポケモン図鑑によると身長1.0m、体重35.0kgと記録されており、意外とずっしりとした重さがあることに驚かされます。

ちなみにモジャンボは身長2.0m、128.6kgと身長は2倍、体重は3.6倍とかなり大きいですね。
モジャンボ🍃
2025.3.19#Newポケモンスナップ#NewPokemonSnap pic.twitter.com/CMyOIysIYH
— まい (@0801_poke) March 19, 2025
都市伝説好きの方には興味深いかもしれませんが、モンジャラの見た目は日本の妖怪「海坊主」を連想させるという説も。
海の藻が絡まって形成されたという海坊主と、ツルが絡まり合ったモンジャラには確かに共通点がありますね。
このように日本の伝統的な要素がポケモンデザインに取り入れられているのも、このゲームの奥深さを物語っています。
【ポケモン都市伝説】モンジャラの正体は人間で、溺れて今の姿になった?
モンジャラには、ポケモン界でも特に有名な都市伝説があります。
それは「モンジャラは元々人間だった」というものです。
具体的には、マサラタウンで暮らしていた小さな女の子が水辺で遊んでいる際に不慮の事故で溺れ、その魂がツルと一体化してモンジャラになったという説です。
何とも言えない説になりますが、一体なぜこのような噂が生まれたのでしょうか?
この説を裏付ける証拠は複数存在するので、詳しく見ていきましょう。
根拠① | モンジャラは靴を履いている |
根拠② | マサラタウンの南側に柵が建てられている |
根拠③ | モンジャラの体格が子供に似ている |
根拠①モンジャラは靴を履いている
モンジャラが靴を履いているという特徴は、この都市伝説を強く裏付ける証拠の一つです。
ポケモンの世界において、実際に人間のような靴を履いているポケモンは極めて珍しく、ほぼ存在しません。
エビワラーやダーテングなど、一見靴のように見えるものを持つポケモンはいますが、それらは体の一部や特殊な皮膚であって、人工物の靴とは明らかに異なるのです。
モンジャラが履いている赤い長靴は明らかに人工物で、しかも子供用の長靴のデザインに酷似しています。
自然界のポケモンが人間の履物を身につける理由はなく、これは「元の姿の名残」と考えるのが自然でしょう。
公式設定では説明されていないこの特徴が、「溺れた女の子が最後に履いていた長靴がそのまま残った」という説を生み出したのです。
個人的に驚いたのは、モンジャラが長靴を脱いだ姿が公式で描かれたことがないという点です。
これは長靴が単なる装飾ではなく、モンジャラの正体や過去に関わる重要な要素だからではないかと思えてなりません。
根拠②マサラタウンの南側に柵が建てられている
初代ポケモンのゲーム内で、マサラタウンの南側には明確な柵が設置されています。
この柵のおかげで、プレイヤーは「なみのり」を覚えたポケモンがいないと21番水道に行くことができないようになっています。
ゲームデザイン上の単なる進行制限と思われがちですが、実はこの柵には物語的な意味があると考えられているんですよね。
都市伝説によると、かつてマサラタウンと21番水道の間に柵はなく、町の子供たちにとって絶好の遊び場だったそうです。
しかし女の子の溺死事故が起きた後、同様の悲劇を防ぐために大人たちが急遽柵を設置したというのです。
ゲーム内でも「科学の力ってすげー」と叫ぶおじさんの近くにこの柵があり、まるで歴史的な言い伝えを暗示しているような配置になっています。
私が注目したいのは、なぜ町のすぐ隣の水辺に野生のモンジャラしか出現しないのかという不自然さです。

この悲劇の歴史があれば、女の子の魂が宿ったモンジャラが故郷近くをさまよっているという解釈も成り立ちますね。
根拠③モンジャラの体格が子供に似ている
ポケモン図鑑によると、モンジャラの身長は1.0m、体重は35.0kgとされています。
この数値を見たとき「あれ?」と思った方も多いのではないでしょうか。
日本の4歳児の平均身長がおよそ100cm程度であることを考えると、モンジャラの身長は幼い子供とほぼ一致しているのです。
体重については、4歳児の平均が15〜17kg程度なのに対し、モンジャラは35.0kgとかなり重いように見えます。
しかし、これはモンジャラの体重が「子供の体重+絡みついたツルの重さ+長靴の重さ」であるという考え方で説明できるかもしれません。
実際に川岸の雑草を引き抜いたことがある方なら分かると思いますが、水を含んだツルや根はかなりの重量になるんですよね。
とはいえ、草むらに出現するモンジャラの場合、ある程度乾いて軽くなっていそうな気もしますので、この説明にはやや無理があるかもしれません。
個人的には、この重量差が今回の都市伝説の弱点だと思っています。
日本の伝承には「河童」や「入水霊」のように、水辺で命を落とした者が特殊な存在へと変化するという話が数多く存在します。
特に子供の霊は「座敷わらし」などとして残るとされることも多く、モンジャラの都市伝説はこうした日本の民間信仰の流れを汲んでいるようにも思えます。
モンジャラの姿をよく見ると、ツルに覆われた不明瞭な姿でありながらも、どこか人間の子供を思わせるフォルムをしています。
小さな手足と頭部の配置は、まるで子供のシルエットのようにも見えるのです。
こうした特徴が重なり合い、悲劇的な運命を辿った子供の魂がポケモンとして再生したという物語が生まれたのでしょう。
可愛らしいポケモンの裏に潜む切ないバックストーリー。
こんな解釈がファンの間で共感を呼び、都市伝説として広まっていったのかもしれませんね。
モンジャラの正体について考察
モンジャラが溺れた女の子の成れの果てだという都市伝説は確かに興味深いものですが、ポケモンの世界観を踏まえると実際には考えにくい説だと言わざるを得ません。

この都市伝説を冷静に分析すると疑問点が多いんですよね。
ポケモンの公式設定では、人間がポケモンに変化するという現象は基本的に認められていないからです。
例外として「ヤミラミ」のポケモン図鑑説明には人間だった可能性が示唆されていますが、モンジャラについては明確にそうした記述はありません。
また、モンジャラの特徴的な赤い長靴についても、単にデザイン上の特徴として解釈するのが自然でしょう。
私はこれを見たとき、童話の「長靴をはいた猫」のようなキャラクター性を出すためのデザイン選択だと感じました。
実際、ポケモンの中には人間的な衣服や装飾品を身に付けているように見えるものは少なくありません。
例えばサーナイトのドレスのような外見やエビワラーのボクシンググローブ風の手など、人工物に似た特徴を持つポケモンは他にも存在するのです。
マサラタウンの南にある柵についても、これは単にゲーム進行上の制限として設けられたものであり、物語的な背景があるとは限りません。
ゲームデザイン上、プレイヤーが序盤に特定のエリアに進入できないようにするための自然な仕掛けとして解釈できます。
個人的には、この柵が特別な意味を持つというよりも、RPGにおける初期エリアの境界線として機能しているだけだと思います。
むしろモンジャラの正体は、湿地に生息する植物の精霊や、水辺の植物が長い年月を経て意識を持った姿と考える方が、ポケモン世界の設定に沿っているでしょう。

日本の昔話にも「座敷わらし」のように、物に宿る精霊の概念がありますよね。
ポケモン図鑑での「ツルが絶えず生長し続ける」という説明も、こうした解釈を裏付けています。
怖い都市伝説は魅力的ですが、純粋に子供向けゲームとして作られたポケモンの世界観を考えると、モンジャラの正体に過度に不気味な背景があるとは考えにくいのです。
ただ、こういった都市伝説が生まれること自体が、ポケモンというコンテンツの奥深さを示しているのかもしれませんね。
デザインの一部に「なぜ?」と思わせる要素があるからこそ、プレイヤーの想像力を刺激し、様々な解釈が生まれるのでしょう。
まとめ
モンジャラは、全身をツルで覆われた特徴的な姿と赤い長靴が印象的なくさタイプのポケモンです。
この不思議な外見は、「溺れた女の子の成れの果て」という有名な都市伝説を生み出しました。
この説を裏付ける要素として、ポケモンでは珍しい人工物である赤い長靴、マサラタウンと21番水道の間に設置された柵、そして身長1.0mという4歳児に近い体格などが挙げられます。
特に長靴は公式で脱いだ姿が描かれたことがなく、モンジャラの謎を深めています。
しかし冷静に考えると、ポケモンの世界観では人間がポケモンになるという設定はほぼなく、長靴も単なるデザイン上の特徴、柵もゲーム進行の制限とも解釈できます。
むしろ水辺の植物が意識を持った姿と考える方が自然でしょう。
こうした都市伝説が生まれること自体が、モンジャラというポケモンのデザインが私たちの想像力を刺激する奥深さを持っていることの証かもしれません。




コメント